日誌

科学研究の進め方(化学領域)を開催しました

2020年7月20日 11時16分

令和2年7月18日、19日の2日間、愛媛大学教育学部にて科学研究の進め方(化学領域)を開催しました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応(手指の消毒や教室の換気等)をとりながら実施しました。水蒸気蒸留に関する実験を通して、今後研究を進めていく上で必要となる基礎的知識や実験技術を学びました。2日目の午後には、各学校ごとに研究計画を発表しました。
  

科学研究の進め方(物理領域)を開催しました。

2020年7月20日 10時08分

令和2年7月5日(日)、19日(日)に、愛媛大学で、新型コロナウイルス感染防止の対策を講じながら、科学研究の進め方(物理領域)を開催しました。2日間の講座では、講義や実験を通して熱電変換について学び、熱電変換を利用した低温の生成や霧箱の製作に関する探究活動を行いました。また、講座の最後には、2月の成果発表会に向けた今後の研究計画の協議・検討を行いました。
  

「えひめサイエンスチャレンジ2019」を開催しました

2020年2月4日 10時17分

2月2日(日)愛媛大学にて、「えひめサイエンスチャレンジ2019」を開催しました。大会には、一般参加を含めた一般部門に35チーム、本プログラムに1年間参加してきたプログラム参加部門に19チームの、合計54チームの参加がありました。各班1分間の研究紹介を行った後、ポスターセッションを行いました。発表や質疑応答を通して参加者の情報交換がなされ、楽しい大会となりました。入賞したチームは以下の通りです。
1 一般部門
 最優秀賞
  長浜高等学校 「カクレクマノミのダンスの秘密~カクレクマノミのくねくねダンスは、警戒のサイン~」
 優秀賞
  新居浜南高等学校 「気泡の生成時に発生する音の振動数について」
  西条高等学校 「マグネシウム空気電池の改良」
  長浜高等学校 「Mg2+とCa2+による刺胞射出の抑制」
 努力賞
  松山南高等学校 「固体物を水面に落とした時の水のはね返りに関する研究」
  宇和島東高等学校 「加熱による真珠の色の変化」
  宇和島東高等学校 「画像解析を用いた空の色と天気の関係の考察」
2 プログラム参加部門
 優秀賞
  西条高等学校 「銅樹はCuだけではなかった~組成と生成過程に注目して~」
  丹原高等学校 「水蒸気蒸留法を用いた竹の成分抽出とその活用方法についての研究」
  松山中央高等学校 「砥部川流域の水質調査」
   

令和元年度科学教育振興助成成果発表会報告

2020年1月7日 15時34分
報告事項

 12月22日に、岡山コンベンションセンターで行われた「令和元年度科学教育振興助成成果発表会」に川之江高校が参加しました。49校が参加し、ポスター発表をはじめ、東京大学総合研究博物館遠藤秀紀教授による特別講演や情報交換会が行われました。
 川之江高校から参加した生徒2名は、この発表会に向けて準備を進めてきました。初めてのポスター発表でしたが、緊張する様子もなく、練習してきたこと以上の発表ができました。特に、研究してきた石取りゲームの必勝法について、聴衆の方とコミュニケーションをとりながら、分かりやすく伝えようとする姿が印象的でした。
 また、同年代の他校の生徒と関わることができたことが、参加した生徒にとって刺激になったようです。
 今回の経験を生かして、2月の発表会ではより良い発表ができるように準備を進めていきます。
 このような発表会に参加させていただく機会を与えてくださって、ありがとうございました!
   

数学の研究(川之江高校)

2020年1月6日 18時32分
報告事項

 現在、川之江高校では、石取りゲームの必勝法について研究を進めています。生徒たちで独自のルールを考え、その必勝法について考察しています。
 12月5日(木)には、愛媛大学の安部利之先生に川之江高校にお越しいただいて、研究内容について助言をいただきました。お忙しい中、時間を割いていただき、ありがとうございました。
 研究成果を上げることができるように、これからも日々頑張っていきます!
    

「科学研究の進め方(数学・情報領域)」を開催しました。

2019年7月17日 08時22分
     

令和元年6月15日(土)、7月13日(土)に、愛媛大学において、「科学研究の進め方(数学・情報領域)」を実施しました。 

研修内容
 6月15日(土) 

  講義「ゲームに現れる初等整数論を用いた課題研究1」 

 7月13日(土) 

  講義「ゲームに現れる初等整数論を用いた課題研究2」
  

 6月15日は、初等整数論や石取りゲームの必勝法についての講義を受けました。 実際におはじきを使ってゲームを行いながら、考察を深めていきました。

7月13日は、数学の研究の進め方について講義を受けました。またシルバーダラーゲームの必勝法について考察し、それについて分かったことをA4用紙にポスター形式でまとめ、学校ごとに発表をしました。

 参加された各学校の先生、生徒の皆さんは、熱心に取り組んでいました。 



科学研究の進め方(化学領域)を開催しました。

2019年7月16日 09時13分

令和元年7月13日、14日の2日間、愛媛大学教育学部にて科学研究の進め方(化学領域)を開催しました。水蒸気蒸留に関する実験を通して、今後研究を進めていく上で必要となる基礎的知識や実験技術を学びました。
  
  

「科学研究の進め方(生物領域)」を実施しました。

2019年6月10日 07時35分


       
令和元年6月8日(土)9日(日)に、愛媛大学において、「科学研究の進め方(生物領域)」を実施しました。
研修内容
 6月8日(土)「環境調査の基本的な考え方」
        「材料の採集」
        「マツの気孔による大気汚染調査」
 6月9日(日)「プランクトンネットの使用方法と微細な生物の観察」
        「顕微鏡写真の撮影」
        「ICTを活用した調査結果の処理」
 参加された各学校の先生、生徒の皆さんは、熱心に取り組んでいました。

ジュニア農芸化学会2019への参加

2019年3月29日 18時38分

サイエンスリーダーに参加していた松山中央高校の化学部を引率し、ジュニア農芸化学会2019に参加してきました。研究テーマは、廃棄物中の炭酸カルシウムを用いた銅(Ⅱ)イオン除去とその回収です。

ポスターセッションでは、どの研究もレベルが高く、今後のテーマ設定のヒントとなるものばかりで大変勉強になりました。また、自分たちの研究に多くの学会員の方が興味を持ってくださり、有意義なディスカッションになりました。

また、大会の前後に自主研修を行い、日本未来科学館見学・東大研究室見学・JAXA施設見学を行いました。どの生徒のモチベーションが高まる有意義な研修となりました。

「えひめサイエンスチャレンジ2018」を開催しました

2019年2月4日 18時06分

2月3日(日)愛媛大学教育学部にて、約200名の参加者を集めて、「えひめサイエンスチャレンジ2018」を開催しました。
 各班1分間の研究のアピールを行った後、ポスターセッションを行いました。
ポスターセッションは、一般参加を含めて競う一般部門に32チーム、プログラムに1年間参加してきたチーム同士で競うプログラム参加部門に17チームの49チームの参加がありました。様々な質問に各班の発表者は的確に答え、適度な緊張感のある楽しい大会となりました。入賞したチームは次の通りです。
1 一般部門
 最優秀 愛媛県立長浜高等学校 クラゲ予防クリーム「JELLY'S GUARD」の開発
 優 秀 愛媛県立今治西高等学校 好塩性細菌の高浸透圧耐性に関する研究
 優 秀 愛媛県立松山南高等学校 水滴が水面から大きくはね返る条件を探る
 優 秀 愛媛大学附属高等学校 アブラムシの走光性を利用したLEDライトトラップの開発
2 プログラム参加部門
 優 秀 愛媛県立新居浜西高等学校 落下運動における流体による抵抗力の探究
 優 秀 愛媛県立丹原高等学校 水蒸気蒸留法を用いた竹の成分の抽出とその活用方法についての研究
 優 秀 愛媛県立長浜高等学校 カクレクマノミの顔認識